
パソコン
•
222 メッセージ
•
7K ポイント
【Blog】あやしいメールに騙されないよう!~詐欺メールの巻~

ユーザのみなさま、こんにちは。
こちらのブログでは、不定期で今流行っている脅威、またはトレンドマイクロの製品を紹介していきます。
今回登場するのは、丸上家のおじいちゃん👴とマルウェアや脅威に詳しいあい子👩です☆
💡キーボードの「Ctrl」キーを押しながら、マウスのスクロールボタンを上下に動かすと画面が拡大/縮小され、快適に記事内容をご確認いただけます!
👴おじいちゃん:
あい子、ちょっといいかい?
👩あい子:
どうしたの?
👴おじいちゃん:
このメールの添付ファイルをダウンロードしたんだが、ウイルスバスターで検出されてしまったんじゃ!
これはなんだ?ウイルスに感染したのか?
👩あい子:
ウイルスバスターで検出できれば、大丈夫かな~心配しないでね。
でもおじいちゃん、このメールは、詐欺メールだよ。
👴おじいちゃん:
詐欺メール?…なんじゃそれは?わしは騙されたのか?
👩あい子:
実在する企業や政府機関などを装って偽のメールを送り付けるのよ。
記載してある不正なURLをクリックさせたり、危険な添付ファイルをダウンロードさせようとしたりするメールがよく知られているわ。
ちなみに今回おじいちゃんのところに届いた詐欺メールは...宅配業者になりすましたパターンだね!
👴おじいちゃん:
そうか、つい最近ネットショッピングをしたからのう。
注文した商品のことかと、ついクリックしてしまったのじゃ。
👩あい子:
サイバー犯罪者はメールを開かせるために、あらゆる手段を使うのよ!
とくに宅配業者の不在通知やショッピングサイトの注文確認など、普段使っているサービスを装うケースが多いから気を付けてね!
👴おじいちゃん:
気を付けるといっても、今回の詐欺メールは本当に本物とそっくりだから、どれが偽物なのか見分けることが難しいなあ…
👩あい子:
最近の詐欺メールは本当に精巧に作られているからね。私も何度か騙されかけたことがあるわ。
でもウイルスバスターは「詐欺メール対策」機能と「迷惑メール対策」機能があるから心配しないで!今回も検出したでしょう?
👴おじいちゃん:
おお、そうか!それは安心じゃな。
でもウイルスバスターを使っているが、「詐欺メール対策」機能と「迷惑メール対策」機能は知らなかったよ。
それはどういう機能なんじゃ?
👩あい子:
「詐欺メール対策」機能はWebメール上で、情報や金銭を窃取する目的で利用者を騙す詐欺メールを検出して、警告画面を表示する機能だよ※。
「迷惑メール対策」機能はOutlookメールソフト上で、詐欺メールや迷惑メールを検出して、自動で振り分けてくれるの※。
うっかり詐欺/迷惑メールに騙されてしまうことを阻止できるから、有効にしておくと安心よ。
※ご参照
ウイルスバスター クラウドの「詐欺メール対策」機能について
ウイルスバスター クラウド「迷惑メール対策ツールバー」を有効/無効にするには
「迷惑メール対策ツールバー」のよくあるお問い合わせ
👴おじいちゃん:
そんな機能もあるのか!
ちなみに、メール内のURLの部分には赤い色がついているんだが、これはなんじゃ?
ウイルスバスターの機能なのか?
👩あい子:
そうよ。
さっきも言ったように、詐欺メールって危険な添付ファイルだけじゃなくて、不正なURLもクリックさせようと誘導するケースもあるのよ。
だから、ウイルスバスターの「Trend ツールバー」をオンにしておいたわ。
👴おじいちゃん:
新しい機能じゃな...「Trend ツールバー」っていうのはなんじゃ?
👩あい子:
「Trend ツールバー」はWebサイトの検索結果やメール内のURLの安全性を評価して、セキュリティリスクについて警告する機能のことよ※。
オンにしておくとURLの安全性が色で示されるから、不審なURLをクリックすることを避けられるのよ。
※ご参照
ウイルスバスター クラウドの「Trend ツールバー」の使い方
👴おじいちゃん:
あい子、いろいろウイルスバスターの設定をしてくれたのじゃな。ありがとう。
でも...やっぱりちょっと不安じゃな。また詐欺メールに騙されてしまいそうだ。
なにか対応策はないかね?
👩あい子:
そうね。まずは、最近流行っている手口や事例を知っておくことが重要だと思うわ。
私は日頃から注意喚起の情報が入ってくるように、消費者関連団体やセキュリティ事業者のSNSをフォローしているの。
公式SNS一例:
・内閣サイバー(注意・警戒情報)公式 Twitter
・NHKニュース公式 Twitter
・警視庁サイバーセキュリティ対策本部公式 Twitter
・消費者庁公式 Twitter
・消費者庁公式 Facebook
・トレンドマイクロ公式 Twitter
・トレンドマイクロ公式 Facebook
👴おじいちゃん:
そうか。わしも最近使い始めたTwitterでフォローして、最新情報をチェックできるようにしておこう。
👩あい子:
そして、何よりも不審なメール内の添付ファイルやURLは絶対に開かないことが鉄則よ。
URLの場合は、クリックする前にツールを利用して安全性を確認することをおすすめするわ。
※ご参照
URLの安全性チェックツール:
Site Safety Center
ウイルスバスター チェック!
※LINEのトーク画面でWebサイトの安全性を確認できます
👴おじいちゃん:
そんなツールもあるのか。うっかり忘れて、同じ事が起きないよう目のつく場所にメモして張っておこう…。
👩あい子:
でも詐欺の手口は巧妙化しているから、自衛策には限界があるの。
だからこそメールのフィルタリング機能や、さっき紹介した「詐欺メール対策」機能、「迷惑メール対策」機能を有効にして、スパムメールの受信を防ぐことが有効な手段になるわ。
👴おじいちゃん:
メールとウイルスバスターの設定もばっちりじゃ!これで安心じゃのう。
👩あい子:
おじいちゃん、あとはOSやアプリ、セキュリティソフトを最新の状態で利用することも日頃から注意してね。
OSやソフトウェアの脆弱性を悪用されてしまうと、ウイルスに感染する危険性があるのよ。
そして最新の脅威に対応できるように、セキュリティソフトも最新の状態に保つのが安心よ。
万が一、詐欺メール内の添付ファイルやURLを開いてしまった場合や、誤って個人情報を送信してしまった場合の対処法も知っておくと、さらに安心ね!
※ご参照
詐欺メールや詐欺サイトの情報に騙されてしまった際の対処方法
なにか困ったことがあったら、このトレンドマイクロ お客さまコミュニティでも、問い合わせができるから新規投稿してみるといいわ。
👴おじいちゃん:
わかったぞ、あい子ありがとう!
よし、パパやママにも教えてあげよう!
もし今日のブログが役に立ったら下の「いいね!」ボタン、「フォロー」ボタンをクリックしてくださいね~コメントも大歓迎ですよ!
ではまた!
manabunbun4
シャープペン
•
11 メッセージ
•
556 ポイント
1年前
分かりやすい説明有難うございます
0
rca.no5.a-team.1988
ボールペン
•
33 メッセージ
•
892 ポイント
1年前
こんにちは。スタッフの皆さん寒い日が続きますが、春は目の前まで来ているようですね。
さて怪しいメールの話ですが、私の所へ来る怪しいメールはもはや詐欺メールになっています。
というのも件名で「アカウント情報更新」や「アカウント一時停止」、「カード情報更新」などあり、最近では某フリマサイトを装った「ポイント3000を進呈しました」と言いながら内容を読むとログイン後に1500ポイント進呈になっていました。
そして、時々来るのが「ディバスをハッキングしてあなたのデータと24時間を掌握しています。ビットコインで要求額を支払え。」というバラマキ型脅迫詐欺メール。
以前警察の方にこのようなメール来るということを相談したところアドレスを定期的に変えるのが良いと言われましたが、一度アドレスを変更しただけ結構な時間を費やしましたが、今ではウィルスバスタークラウドとメールをプロバイダーのWEBで一度発信元を確認後ダウンロードする方法にしたところスパムメール等の迷惑メールのダウンロードは少なくなりました。
またメールの件名や本文の一部を検索バーに入れて検索すると似たような情報がヒットするので、簡単ではありますが文章内容を読み解いて私のブログでも注意情報を提供しています。
ただ怖いのがOS等のアップデートなど際の一瞬隙を突かれるのが怖いと感じますが、ダウンロードから再起動までは全てブラウザを止めています。
もし怪しいと感じた時は、ゴンピューター全体をスキャンします。(その際はおせわになりました。)
怪しいメール、詐欺メールについては警察の方やWEB情報提供の方も共通しているのが「破棄する」のが最良と言っていました。
これらに対処するためにも注意して注意して、確認をすることが必要だという時代になったような感じがします。
長文となりましたが何かの役に立てれば幸いです。失礼いたします。
2
K_AOKI
タイプライター
•
85 メッセージ
•
2.9K ポイント
1年前
こんにちは!お世話になっております。
度々の注意喚起に感謝をいたします。
ありがとうございます。
私にも大手ネット通販やクレジットカード会社を装った詐欺メールが
毎日送られて来ています。
いかにもそれらしい内容は
パスワードマネージャーに登録してあるものでアクセスして
事実確認をするようにしております。
またクレジットカード会社に関しては
会員でないところのいかにも如何わしいメールは
開かずに即削除しております。
文章もよく読んで見ると表現が変だっり
全体の構成がおかしかったり
送信元のアドレスの文字の羅列が変だったりと
注意して見ると随所におかしな部分があったりします。
最近はあまりにも多いので上記の様に
未加入のクレジットカード会社のメールは削除
加入メールや通販大手のものもいちお件名を見て
アカウント系の内容はほとんど開かず削除して
必要があればサイトにアクセスして確認をしております。
この様な詐欺メールを全て迷惑メールに振り分けるのは
大変難しいとは思いますが
AI機能が向上して将来は詐欺メールが全て防御できるように
ウイルスバスターの性能が向上すればいいなと思っております。
0
トレンドマイクロ_RM
メダル
•
3.1K メッセージ
•
59.4K ポイント
1年前
@manabunbun4 さん、@rca.no5.a-team.1988 さん、@k_aoki さん、こんばんは。
当ブログ記事にコメントいただきありがとうございます。
コミュニティではセキュリティに関する情報などを不定期で発信しておりますので、ご意見やご感想など、今後ともお気軽にコメントいただけますと幸いです。
なにかございましたらお気軽にご投稿にてお知らせください。
よろしくお願いいたします。
0
rca.no5.a-team.1988
ボールペン
•
33 メッセージ
•
892 ポイント
1年前
こんにちは。
お世話になっております。
最近、詐欺メールは減るどころか1日10件前後届いております。
必ずWEBページで内容を確認してからダウンロードしています。
大手クレジット会社をはじめ、大手の鉄道会社やフリマサイト、携帯電話会社などなど多岐にわたりあらゆるものを騙る詐欺メールが来ています。
発信元や貼り付けてあるURLのアドレスを見ると「cn」か「icu」が多く見られます。
先月大手鉄道会社の詐欺メールなどが報道されていました。
昨年から私もブログに詐欺メールの全文を投稿して注意喚起をしていたところ今年に入ってから、1日当たり50件前後閲覧数があります。(本当は趣味などをあげているブログです。)
ということはそれ以上に詐欺メールが色々な人に来ているということだと思います。
できればこのような詐欺メールをウィルスバスターで少なくできる方法はないでしょうか。
例えば不審な日本語や明らかに発信元を偽装するためにアドレスに「jp」と入れた後に国名を「cn」「icu」と入れてくるものに対して渡河できないでしょうか。
私の愚痴が入ってしまいすいません。
色々対策を考えていると思いますが、安心できるソフトウェアを作ってください。
応援しています。
3
rca.no5.a-team.1988
ボールペン
•
33 メッセージ
•
892 ポイント
1年前
すいません。誤字がありました。
「国名を「cn」「icu」と入れてくるものに対して渡河できないでしょうか。」の所で、
「国名を「cn」「icu」と入れてくるものに対してとかできないでしょうか。」です。
お詫びして訂正いたします。
失礼します。
0
rca.no5.a-team.1988
ボールペン
•
33 メッセージ
•
892 ポイント
8か月前
こんにちは。
お世話になっております。
戻り梅雨のような感じて、蒸し暑い日続いていますね。
先程ログインしようしたら、
「トレンドマイクロ お客さまコミュニティ このページは現在機能していません」という表示か数回出ました。
パソコン内のパスワードでのログインはできなかったので、手動入力もしましたがされでログインできず、何度か自動、手動を繰り返したのちにログインできました。
以前にも同じようなことがありましたがその時はログイン情報保存の所にチェックを入れていませでしたが、今回はチェック入れていました。
何か問題があるか教えていただければ幸いです。
問題解決になるかを分かりませんが前回のログイン時には、Windows10の予備のパソコンを使いましたが、お客さまコミュニティを閉じる際は、サインアウトしてから画面を閉じました。
よろしくお願いいたします。
3
rca.no5.a-team.1988
ボールペン
•
33 メッセージ
•
892 ポイント
8か月前
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
教えていただいた方法で、今後試してみます。
ありがとうございました。
1
manabunbun4
シャープペン
•
11 メッセージ
•
556 ポイント
8か月前
いつも 楽しい会話式の情報有難うございます。
わかりやすくて助かります
1