問題:
「動作を停止しました」などの予告なしにソフトが落ちて再起動をします。特定の場面で発生するわけではなく、通常の利用中に発生します。クラッシュレポート等もなくただ単に落ちてソフトが再起動といった形なので詳細は不明です。
発生した状況:
・「全体スキャン」と「カスタムスキャン」を使用した際
・Chromeブラウザの使用中
発生した日時:
2018/7/20以降、それ以前は問題ありませんでした。アプリの追加や設定の変更などはしていません。(2018/7/20/16:06にウイルスバスタークラウドのアップデートがかかっていたので、具体的にはその後ですね)
なお、バージョンは全て最新のものになっています。
-
190 ポイント
投稿時間: 1年前
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
トレンドマイクロお客さまコミュニティへの投稿ありがとうございます。
ウイルスバスターが突然に再起動するのですね。
恐れ入りますが、ウイルスバスターが正常に動作していない可能性が高いと思われます。
そのため、お手数をおかけいたしますが、次のページをご参照の上、ウイルスバスターを再インストールいただくことで、問題が解消するかご確認いただけますでしょうか。
ウイルスバスター クラウドアンインストールツール
ウイルスバスター クラウド の手動インストール方法
もし改善しない場合、引き続き対応しますので、通常の利用中に発生するとのことですが、おわかりであれば、現象の発生頻度などをお教えいただきますようお願いします。
----------------------------------------------------------
■確認事項
-----------------------------------------------------------
Q1.現象の発生頻度をお教えくだし。
[ ] (例:
1.コンピュータ全体のスキャンを実行すると必ず発生
2.Google Chromeでサイトを閲覧すると必ず発生など)
Q2.現象の再現手順をお教えください。
[ ] (例:
1.Google Chromeを起動する。
2.特定サイトを開く(例:Youtube)
3.10分経過すると、ウイルスバスターが落ちる
1.コンピュータ全体のスキャンを行う。
2.スキャンが38%で停止し、ウイルスバスターが落ちるなど)
-----------------------------------------------------------
案内に不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
よろしくお願いいたします。
-
190 ポイント
アンインストール後に再インストールを実施し1週間は安定していましたが、再度現象が発生しております。
現象の発生頻度:
・おおよそ15分に1回の再起動(突然ツールバーに「保護を開始しています...」のアイコンの表示)
現象の再現手順:
・条件なし、ただ単純にPCを起動しているだけで現象が発生しています。
以上、よろしくお願いします。
トレンドマイクロ_M, Employee
-
7,486 ポイント
恐れ入りますが、現象が再発するとのこと承知いたしました。
つきましては、たびたびお手数ですが、一度Windows Updateを実行し、Windowsを最新の状態にしていただきますようお願いします。
※ご参照
Windows Update の利用手順/Windows 7 の場合
Windows Update後も改善しない、またはすでに最新の状態である場合、今回の現象が、コンピュータ内の他の「常駐プログラム」との競合により発生しているか確認したく存じます。
原因特定のため、お手数ですが、下記手順をご参照の上、ウイルスバスター クラウド「以外」の「常駐プログラム」を停止し、現象に改善がみられるかご確認ください。
コンピュータの起動時から終了時まで、常に動いているプログラム。
ウイルスバスターも常駐プログラムの1つです。
ウイルスバスター クラウド「以外」の「常駐プログラム」を停止することで現象に改善がみられる場合、原因となっている「常駐プログラム」を特定いただきますようお願いします。
-----------------------------------------------------------
■■■ はじめにご確認ください ■■■
-----------------------------------------------------------
(1) 確認後は、設定を元に戻してください。
ウイルスバスター以外の常駐プログラムを停止することで、ご利用のプリンタやインターネット接続がご利用いただけない場合がございます。
操作結果をご確認後、元の設定に戻してください。
(2) ユーザーアカウント制御について:
コンピュータの動作や設定を変更する可能性がある操作を実行した際に、「ユーザーアカウント制御」により許可、または管理者のパスワードを求められます。
メッセージが表示された場合は、[続行] または [OK] をクリックしてください。
※パスワードを設定している場合は、パスワード入力が必要です。
「ユーザーアカウント制御」はWindowsの機能となりますため、ご不明な点がありましたら、Microsoft社、またはお使いのコンピュータの製造元へご確認ください。
-----------------------------------------------------------
【1】 システム構成(msconfig)の起動
-----------------------------------------------------------
(1) Windowsの [スタート] → [プログラムとファイルの検索] 欄に「msconfig」と入力します。
(2) プログラム欄に「msconfig.exe」が表示されたら、「msconfig.exe」上で右クリックをし、[管理者として実行] を選択します。
(3)「システム構成」画面が起動します。
-----------------------------------------------------------
【2】 ウイルスバスター クラウド以外の常駐プログラム停止
-----------------------------------------------------------
※ご注意※
ご利用状況によりプログラムが存在しない場合があります。
存在しない場合は、次の操作へお進みください。
■■■ サービスの変更 ■■■
(1) 「システム構成」画面の [サービス] タブをクリックします。
(2) [Microsoftのサービスをすべて隠す] のチェックをオンにします。
(3) 以下の常駐プログラム「以外」のチェックをすべてオフにします。
・Trend Micro Solution Platform
・Platinum Host Service
・パスワードマネージャー管理サービス
※チェックをオフにした項目をメモにお控えください。
(4) [適用] ボタンを押します。
■■■ スタートアップ項目の変更 ■■■
(1) 「システム構成」画面の [スタートアップ] タブをクリックします。
(2) 以下の常駐プログラム「以外」のチェックをすべてオフ(無効)にし、[適用] をクリックします。
・Trend Micro Anti-Spam for Outlook
・Trend Micro Platinum
※チェックをオフにした項目をメモにお控えください。
(3) [OK] をクリックすると、再起動を促すメッセージが表示されますので、[再起動] をクリックしコンピュータを再起動してください。
※ご注意※
コンピュータ再起動時に「システム構成ユーティリティを使ってWindowsの開始方法を変更しました。....」という警告メッセージが
表示されることがあります。
表示された場合、メッセージ下部の「□Windowsの開始時にこのメッセージを表示しない、またはシステム構成ユーティリティを起動しない」のチェックをオンにし、[OK] をクリックします。
-----------------------------------------------------------
【3】 現象の確認
-----------------------------------------------------------
改善がみられるかご確認ください。
※ウイルスバスター「以外」の常駐プログラムの停止後、改善がみられる場合は、引き続き次の手順をご参照の上、原因となっている「常駐プログラム」を特定してください。
※ウイルスバスター「以外」の常駐プログラムをすべて停止しても改善がみられない場合、設定を元に戻し、改善しなかった旨お返事ください。
※常駐プログラムの停止後、プリンタやインターネット接続がご利用いただけない場合があります。
-----------------------------------------------------------
【4】 競合する常駐プログラムの特定
-----------------------------------------------------------
停止している「常駐プログラム」を1つずつ有効にすることで、現象の原因となる「常駐プログラム」の特定ができます。
お手数ですが、手順【2】にてお控えいただいたメモをご確認の上、次の操作をお試しください。
■■■ 操作手順 ■■■
(1) 手順【1】「システム構成(msconfig)の起動」と同じ手順で「システム構成」画面を開きます。
(2) 停止した [サービス] タブと [スタートアップ] タブの常駐プログラムを有効に戻していきます。
(3) システム構成画面で [OK] ボタンを押すと、再起動を促すメッセージが表示されますので、[再起動] を選択し、コンピュータを再起動します。
※ご注意※
一度に複数の常駐プログラムを「有効」に戻していただいても問題はございませんが、現象が再発する場合、原因となる常駐プログラムの特定が困難になる可能性がございます。
原因を特定するためにも、お手数ですが、1つずつ常駐プログラムを「有効」に戻していただくことをお勧めいたします。
(4) 現象が発生するか確認します。
(5) 現象が再現しない場合は上記手順を繰り返し、競合する常駐プログラムの特定を行います。
-----------------------------------------------------------
■ ご確認
-----------------------------------------------------------
Q1. Windows Updateの実行後改善がみられましたか。
はい / いいえ / 元から最新の状態
Q2. ウイルスバスター クラウド「以外」の常駐プログラムを停止すると改善がみられましたか。
はい / いいえ
Q3. ウイルスバスター クラウド「以外」の常駐プログラムを停止すると改善した場合、原因となっていたプログラム名をお教えください。
プログラム名:[ ]
※確認後、停止した常駐プログラムを元の設定に戻してください。
-----------------------------------------------------------
ご不明な点がございましたら、お返事ください。
以上、お手数ですが、よろしくお願いします。
-
532 ポイント
わたしも、全く同じ症状で困っています。
再インストール後の症状ですが、先程一度、ウイルスバスターが落ちました。
気になる点としては
1 再インストール前もそうだったのですが、普段、ブラウザはChromeを使用して
いますが、文字入力の変換時の反応が時々遅いこと、サイトの読込みに時間がかかること。
2 この問題が発生し始めたのが、7月のwindows update後くらいだったこと。
この二点でしょうか...
ブラウザの反応の遅さは、再インストール後、治っていたのですが、昨日あたりから
また、反応がおかしいです。
これを入力中にも文字が時々入力しづらいです。
7月のwindows updateとの相性が悪いという可能性はないでしょうか?
念のため、クイックスキャンをしてみましたが、いつもより遅く、
39%のあたりで落ちました。
PCは、同じくWin7 Home Premium SP1 です。
-
532 ポイント
あれから、PC側の問題ではないかと思い、不要なファイルの整理,
デフラグ(前回からはそんなに間はないのですが...)等を実行してみました。
すると、問題が今のところ解決されているようです。
が、また再発するかもしれないので様子見です。
常駐プログラムは数が多いのと、現在、それらを実行する余裕がないので
やっていません。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
コメントありがとうございます。
デフラグとファイルの整理などを行うと改善したので、しばらく様子を見ていただくとのこと、承知しました。
この度の件では大変お手数をおかけいたしました。
万が一再発した場合、すぐに確認いたしますので、度々お手数ですが、その旨をお知らせいただけますようお願いします。
よろしくお願いします。
-
1,600 ポイント
rasirasiさん、こんにちは。
Q.)ウイルスバスタークラウドが落ちる
A.)デフラグ(前回からはそんなに間はないのですが...)等を実行してみました。
1.)デフラッガーの勧め
私もHDD断片化には随分悩まされました。
通常Windows付属のデフラグでは空き領域の再配置が期待する程の効果が見られませんでした。
フリーソフトながら日本語で使用可能ですし、デフラッガー開発メーカーが提供するソフトです。
私は2018年5月から適用&使用中ですが、フリー版はあくまで個人責任で判断願います。
https://www.ccleaner.com/defraggler/download
CCcleanerをクリックでDL出来ます。

上プリントの状態まで断片化が促進
以下の状態まで回復

個人的な感想と現状PCの状況から・この場で紹介する事は躊躇(フリー版故に)されましたが、Windowsユーザー皆さんの一助になればと考え投稿する次第です。
現在は、IEとクロームを同時に使用、ウィルスバスター最新Verとパスワードマネージャー&ハウスコールが稼働中です。

尚デフラグは、デフラッガーを使用して空き領域の再配置を行う:次にコマンドを使用してデフラグを行いHDD断片化の内容を確認&HDD圧縮を適用:再起動は4.のコマンドで行う。
2.)コマンド ラインから詳細を制御しながら最適化を実行する
https://pc-karuma.net/windows7-command-prompt-administrator/
Windows 7 では、管理者特権で実行しているコマンド プロンプトから、コマンドライン デフラグ ツール Defrag.exe を使用すると詳細を制御しながら最適化を行えます。
3.)Defrag.exe の構文:以下に参照
最適化 defrag c: /h /u /v
空き領域再配置 defrag c: /h /x /u /v
全てのドライブを最適化 defrag /c /h /u /v
4.)再起動の構文:shutdown /r
ウィルスバスターユーザー&Windowsユーザー皆さんの一助になれば幸いです。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
また何かありましたら是非コミュニティまでご投稿またはお返事くださいね。
他には、お時間に余裕のある際、suzakuさんからコメントいただいた対処法を試してみるとよいかもしれません。
suzakuさん、こんにちは。
いつもアドバイスありがとうございます。
これからも、ぜひコミュニティへコメント/ご投稿いただけますと幸いです。
今後ともよろしくお願いします。
-
190 ポイント
現状、再インストールすることで3~4日ほど症状は防げるといった感じですが、一度症状が発生すると数十分間隔に症状が発生しています。
症状が発生するたびにアンインストール⇒再インストールすることでなんとか使用できていますが、手間もかかりますし根本的な解決を目指したいところです。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
トレンドマイクロお客さまコミュニティのご利用ありがとうございます。
この度の件ではご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
再インストールやウイルスバスター以外の常駐プログラム停止などを実施しても改善しない状況なのですね。
大変恐れ入りますが、ご申告の現象に関しまして、より詳細にお調べするため、ご投稿にお使いのトレンドマイクロアカウント宛にサポートセンターよりご連絡いたしたく存じます。
お手数ですが、弊社サポートセンターからのメールをご確認いただき、操作結果をご返信いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
-
1,600 ポイント
y_k_9jo さん、こんにちは。
デフラッガーの設定とHDD最適化についての記述漏れがありましたので、追加のコメントです。
私のPCは全て以下のような設定をしているので気に留めていませんでした。
申し訳ございません。
メディアファイル拡張子:media file
*.avi|*.mkv|*.mpg|*.mov|*.mp4|*.mpeg|*.wmv|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a
追加した拡張子
|*.asx|*.asf|*.mov|*.mp2|*.m2p|*.qt|*.ra|*.ram|*.rm|*.swf|*.wav|*.wma|*.m4a
インストールやライセンス認証などの処理を行う際、特定のフォルダへのアクセスが妨げられることによって、エラーが発生する場合があります。このような場合、フォルダのアクセス権を変更することで問題が改善される可能性があります。
同じ問題
ディスクが100%状態になります。
https://ja.community.trendmicro.com/tm_jp/topics/trend-micro-anti-malware-solution-platform-100
HDDアクセス権:管理者権限の取得又は変更
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/cpsid_83128.html
HDDアクセス権限がフルコントロール可能でない場合デフラグが想定していた稼働をしない場合があります。
上記で参照可のシステム;Mac OS X 10.4.11・Mac OS X 10.6.x/10.5.x ・Windows XP・Windows Vista・ Windows 7・Windows 8・Windows 10:の7システム
※重要:フォルダアクセス権の変更と同じ要領でHDDアクセス権取得又は変更を行う。「Administrators」と「SYSTEM」の両方で「許可」列の「フルコントロール」にチェックを入れます。「拒否」列にチェックが入っている場合は、チェックをはずしてください。
追記:属性の適用中エラーメッセージが出現しますが、キャンセルではなく『閉じる』で閉じ、後の操作はOKをクリック。
※重要:シャットダウン・再起動やログオフをする
ウォームブートとコールドブートの違い
https://azby.fmworld.net/support/corner/denki/039/
http://www.putise.com/architecture/reboot-or-shutdown-and-power-on
Windows7確実にシャットダウンする方法
C:\Windows\System32\shutdown.exe /s /f /t 1
https://pct.unifas.net/pc-trouble/284/
コマンドラインコマンドを実行してシャットダウン/再起動する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1507/23/news038.html
以上詳細は上記URL~Adobeページと参考URLを良く確認の上でお願いします。
尚、アクセス権変更プロセスはすべてのアプリケーションを終了した環境で行います。
y_k_9jo さん、記述漏れすみませんでした。
この方法でシステムが早く安定すればよいのですが。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
y_k_9joさん、こんばんは。
8月10日に弊社サポートセンターよりメールにてご案内差し上げておりますが、その後の様子はいかがでしょうか。寄せられたコメントは確認できましたでしょうか?
よろしければお時間のある時にでも操作結果をお知らせいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
-
532 ポイント
今のところ、スキャンはできます。
前回もそうでしたが、ちょうどWindows updateがあったころだったのが気になります。
関連性はないのでしょうか?
デフラグもあれからまだ、ひと月も経ってないので、そうそう頻繁にしてもいいものなのかというのもあり、実行していません。
今、あまり時間がないので、細かいチェック等はできないのが原状です。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
お使いのパソコンが不安定になってきたこと、承知しました。
度々恐れ入りますが、ご指摘いただいた現象について、より詳しい情報の収集が必要となりますので、担当部署より投稿にお使いのトレンドマイクロアカウント宛にご連絡したく存じます。
お忙しいところご不便をおかけし、誠に申し訳ございませんが、今しばらくお待ちいただけますようお願いします。
vivaletさん、コメントありがとうございます。
ウイルスバスターが落ちる現象について、誠に恐縮ではございますが、弊社検証環境にて検証いたしましたが、同様の現象の発生を確認することができませんでした。
ユーザーさまからご提供いただいた情報に基づいて、現在担当部署にて確認を行っております。
詳細が判明しましたら、改めてご案内いたしたく存じますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
-
532 ポイント
現在、パスワードマネージャーも使用中です。
そちらとの兼ね合いは関係ないでしょうか?
もうひとつ、セキュリティソフト自体ではないのですが、
Norton Online Backup
というものが、もともとこのPCには入ってました。
これはもちろん、一度も使用したことはありません。
アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
誠に恐縮ではございますが、念のため、次の方法でパスワードマネージャーを一時停止していただきますようお願いします。
問題が解消された場合、その旨を返信でお知らせください。
パスワードマネージャーを停止した状態でも同じ状況が続いている場合、恐れ入りますが、パスワードマネージャー以外が原因で現象が発生している可能性がございますので、原因を特定するため、引き続き、サポートセンターからの案内メールをご確認いただき、お返事いただけますと幸いに存じます。
また、Norton Online Backupなどの他社製プログラムの削除については、メールにてご回答いたしておりますので、合わせてご確認くださいますようお願いします。
【パスワードマネージャーの一時停止方法 (Windows 7)】
※すべてのブラウザを終了してから実行してください。
(1) 「スタート」メニューを開き、以下の順に選択します。
[すべてのプログラム] → [パスワードマネージャー] → [パスワードマネージャー サポートツール]
(2) 「パスワードマネージャー サポートツール」が起動しましたら、 [モジュール] タブをクリックします。
(3) 「モジュール」タブで、[モジュールの停止] をクリックします。
(4) 現象が改善するかご確認ください。
(5) [モジュールの起動] をクリックします 。
(6) 「閉じる」をクリックし、サポートツールを閉じます。
-----------------------------------------------------------
度々お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
-
532 ポイント
Norton Online Backupともうひとつ指摘されたものは、先程、削除しました。
そこで、問題の切り分けということもあり、これで一日ほど様子をみてみます。
このまま、問題が解消されればいいのですが、まだ、現象が起きるようであれば、
パスワードマネージャーのほうの操作を実行してみます。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
他社製プログラムを削除された旨、承知しました。
しばらく様子を見ていただくとのことですが、その後いかがでしょうか?
状況が気になっていますので、よろしければお時間のある時にでも結果をお知らせいただきますようお願いします。
ご返信をお待ちいたしております。
-
532 ポイント
数日の様子見をしたかったもので、遅くなりました。
今のところ、フッと落ちたりすることはないようです。
このまま、何事も無く使用できればいいのですが...
また、異変が起きるようであれば、ここに書き込みます。
ありがとうございました。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
他社製プログラムをアンインストールすると改善した旨、安心しました。
また何か問題や不明点がありましたら、お気軽に書き込んでくださいね。
今後ともよろしくお願いいたします。
-
532 ポイント
この現象が起きるときは、必ず、ブラウザやその他の動作が遅くなったり、
応答なし になります。
文字入力の反応も遅いです。
そろそろ、9月のWindows updateがありますが、何か関連はないのでしょうか?
パスワードマネージャーの停止も試みましたが、やはりダメでした。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
現象が再発しましたが、パスワードマネージャーを停止しても改善しないとのこと、承知しました。
ご質問の現象については引き続きメールにて対応いたしますので、大変お手数をおかけし誠に申し訳ございませんが、再度サポートセンターからのメールをご確認いただけますようお願いいたします。
よろしくお願いします。
-
532 ポイント
メールにて、教えていただいた、修正モジュールを適用したところ、
現在までは、落ちることなく動作しています。
しかし、気になることがあります。
今朝は、まだましなのですが、全体的にPCの動作が重いです。
ブラウザの読み込みはもちろん、文字入力その他全てです。
何か他の要因で重いのかもしれないですが、
前回のように、ブラウザ等の応答なしがしばしばあります。
トレンドマイクロ_Y, Employee
-
4,782 ポイント
現在ウイルスバスターは問題なく動作していること、承知しました。
ご連絡いただいたパソコン全体の動作が重い現象について、誠に恐縮ではございますが、もしウイルスバスターを停止すると改善した場合、原因を特定した上で、引き続きご案内いたしたく存じます。
お手数をおかけしますが、メールでご案内差し上げた手順をお試しいただき、ご返信くださいますようお願いします。
よろしくお願いします。
このトピックはコメントまたは返信用に開いていません。
このトピックはコメントまたは返信用に開いていません。
関連するカテゴリ
-
ウイルスバスター クラウド
- 1134 件のトピック
- 541 人のフォロワー